今夜もまた、黒い闇と青い光のまだらに潜る。足元は金網のキャットウォーク、手には懐中電灯。
水の中には何が待ち構えているだろう。
この角を曲がれば、この廊下を進めば、この窓を覗けば。
飼育員になって水槽を裏から見るようになり、毎週のように宿直に駆り出されて、そんな喜びは薄れただろうか。
もちろん、否。
変わりはしたが薄れることなどない。
隣の本館でもきっとそうだろう。ましてやここには、世界一古くて、世界一新しい生き物ばかりが揃っている。
下の、館内の順路と同じ順番で点検していく。
ゲートにもなっている水槽の、青暗い底。三匹とも眠っているのだろう。長々とした胴体を静かに横たえ、黒光りする両目の前に一対の太い触手を伸ばし、並んだ鰭に挟まる鰓だけを波打たせる。
アノマロカリス・カナデンシス。
カンブリアの王、無脊椎の暴君。
六十センチの体は、他の水槽と比べると大したものではない。サメなら小型の部類だ。しかし出くわしたお客さんは皆そんなことは考えず驚きの声を上げる。
それは無理もないことだろう。「虫」なのにこれだけ巨大で、しかも逃げ隠れせず堂々とその姿をさらしているのは全く未知の光景だ。
一匹が光を当てられて躍り上がる。目を覚ましてしまったか。
体全体を大きく打ち振るい、力強く通路を跳び越す。
以前はエイのようにひらひらと鰭を動かすとされたものだが、実際は鰭だけ動くことはない。この古生代館、世界で初めて古生代の生き物だけを集めた施設で、本当の泳ぎ方が判明したのだ。
もう一方の水槽の主であり、もう一方のカンブリア紀の王者である者は微動だにしない。
ほぼ同じ大きさの巨大三葉虫、パラドキシデス・ダヴィディス。短剣のような棘が両肩から後方に伸びる。
先程浮かんだアノマロカリスが、すぐ上を通り過ぎてまた水底に落ち着いた。上向きの複眼によく見えているだろうに、パラドキシデスは身じろぎ一つしない。
アノマロカリスの顎では貝殻と同じ材質の甲羅は砕けないので、パラドキシデスも脱皮のとき小さい水槽に隠れるのを除いて悠々と同居している。
一匹残らず健康、設備にも異常無し。隣の小さい水槽群に移る。
虹色に輝く松ぼっくりに似たウィワクシア・コルガタ。透明な円盤の裏から妖しく触手を垂らすエルドニア・ルドウィギイ。最初期の魚ハイコウイクチス・エルカイクネンシスが小さな瞳で睨み返す。小学校で飼った青虫を思わせるアユシェアイア・ペドゥンクラタは、キャベツではなく海綿に取り付く。
どれも手の平にすっぽり収まるほど小さいが、個室で丁重な扱いを受けている。
背中に棘を並べたハルキゲニア・スパルサ、その水槽に異変はあった。
水面に白胡麻が一粒浮いている?いや、これは、
「卵!」
思わず声を上げた。ハルキゲニアが卵包を産んだのだ。
でも、ほんの少しだけ悔しい。おととい宿直だった先輩は産む現場そのものを見て、撮影までしたのだ。その映像だけできっと良い論文が書けるだろう。
とにかく卵包を掬って、別の小さな水槽に移す。おとといの卵包の隣。記録も取って、念のため先輩にも連絡しないと。
「新しい卵包が産まれました!」
「マジで!?撮った!?」
「いえ、見つけたときにはもう」
「そっかー、もしかして最初っからー、とか思ったんだけどなー」
残念そうなのは一瞬だった。
「まっ、いいや!すぐ見に行く!見回り続けてて!」
「え!?あ、はい」
それっきり向こうから切られたので、本当に急いで家を出たのだろう。
流石先輩、私も情熱で負けてはいられない。
点検の続きに戻ろう。エリアが進めば時代も進む。次はオルドビス紀の大水槽。
海綿に覆われた岩に住むのは棘皮動物、今でいうウニやヒトデの仲間だ。左右非対称のデンドロキストイデス・スコティクスが何匹も長い尾を這わせているのだが、お客さんにもなかなか生き物と気付いてもらえない。ウミユリも海藻か何かだと思う人が多いみたいだ。
その奥に浮かぶものも生き物離れしてはいる。横倒しになった電柱?確かにそのくらい長く硬質だ。
だがその先からは、細い触手が何十本と生えた顔が覗いている。レンズのない小さな眼もある。
長さだけならここで最大のカメロセラス・アルテルナトゥム、巨大なオウムガイの仲間だ。円錐の殻に溜めたガスの浮力で、いつも水中に静止している。
砂の上には、数センチの三葉虫が群れを作る。大きな鰓が甲羅からはみ出すトリアルツルス・ベッキ。その隙間から対になって突き出した耳かきのようなものは、砂に潜ったネオアサフス・コワレウスキイの眼柄だ。
どうもまた卵が産まれて孵ったらしい。よく見ると幼生が砂粒に紛れている。
ハルキゲニアと違ってすっかり慣れてしまった。カメロセラスが時々つまみ食いしているのだが、そのくらいでは減りもしない。
虫の輪に納まる我々の親類が、何度見ても笑みを誘う。ごく初期の魚、アランダスピス・プリオノトレピス。
いわゆる甲冑魚である。鰭は尾鰭しかなく、口は閉まらない。兜をかぶった姿が、三葉虫達と奇妙に馴染んでいる。起きているときだって泳ぎの腕に大して差はないのだ。
しかし仕切りの中にいる荒くれ者は、到底一緒に泳がせられないだろう。メガログラプトゥス・ウェルキ、一メートルに達するウミサソリだ。
仲間同士ですら、まだ小さかった頃棘だらけの鎌でバラバラに引き裂きあってしまったのだ。パドルのような肢がアランダスピスを遥かに凌ぐ遊泳力までもたらす。
ウミサソリといえば一つ先のものの方がそれらしい姿だ。まだ手に乗る大きさで、「ザリガニ」と言われたりもするが。
立派な鋏の付いたシルル紀のプテリゴトゥス・アングリクス。メガログラプトゥスの反省を踏まえ一匹ずつ仕切りに入っている。
成長すればメガログラプトゥスの倍にもなるはずだ。世界初公開のその巨体に、順調に近付いている。
脱皮した抜け殻を食べる生き物も多いのだがプテリゴトゥスはやらないらしい。三匹の個室から抜け殻をピンセットでつまみ上げ、捨てずに保管。立派な成長記録兼試料である。
さて、この先にある水槽は今までのものと一味違う。いや、一味足りない、だろうか。ここだけは淡水なのだ。
棚にかかったガスマスクを装着、ハッチを開ける。
デボン紀の沼を再現したジオラマ、その真裏の通路に降りる。
周りを固めるのも当時の植物を再生したものだ。大気組成の再現も上手くいっているらしく、全て元気に生長している。
水中に光を当てると、さっと逃げた影が倒木の間に潜った。
アランダスピスの直系の子孫、プテラスピス・ステンシオエイ。ご先祖様よりずっと泳ぎが上手い。カジキのミニチュアに金の鎧を着せたような勇ましい姿で、意外な人気者になった。
親類のケファラスピス・リエリも流線型のヘルメットが美しい。やることといったら泥を吸い込んで鰓穴から出す作業なのだが。
尖った爪が甲羅から生えているのはタラバガニ、ではない。ヤドカリ類はジュラ紀まで現れない。ボスリオレピス・パンデリは、柔軟な尾が生えたれっきとした魚である。
一見よく似た隣人たちと違い、ボスリオレピスは動かせる顎を持つ。恥ずかしながら、この間ふざけて口を触っていたら指を噛まれてしまったのだ。
水中にも特に変わったところはない。そう思って懐中電灯を動かしたとき。
闇の中に二つの眼が光る。
「ひっ」
情けない声を漏らしてしまった。何がいるかぐらい分かっているだろうに。
きちんと照らしてみると可愛い目玉がこちらを見ている。平たい頭を水から上げているが、弱々しい四肢では一メートルの体をそれ以上乗り出すことはできないだろう。
この世界最古級の両生類、アカントステガ・グンナリこそ、この水槽の主人公だ。
他の四匹は眠るときも水底から上がったりしないのだが、この子だけはいつも、お気に入りの場所で顔だけ出して過ごしている。魚と同じ鰓は水に浸したままだ。
にっこりと笑ったように大きく裂けた口、小さく丸い手、太いストライプの尾鰭。古生代館きってのアイドル……だと、私は思う。
ここも異常無し。アカントステガに小さく手を振りながらハッチを出た。
向かいの、ここで最大・最後の水槽へ。
古生代という時代はまだ石炭紀とペルム紀が残っているのだが、それは今後の建て増し次第。でも私は、この水槽で締めくくる今のスタイルも好きだ。
大量に散らばって静止した渦巻きが鈍い輝きを放つ。シュルレアリスムさながらの光景が、圧倒的な水塊の広がりを浮き彫りにする。
原始的なアンモナイト、クリメニア・ラエヴィガタだ。フックを外に向けて触手を殻の中に巻き込んでいる。これでは顔さえ見えないが、沈んでいるものや水面で浮いているものはいないから大丈夫。
渦の雲の向こうには、どこか見慣れたような姿がある。凛々しく伸びた尾鰭、三角の背鰭、明らかにサメそのものだ。ただし背鰭は前後に二枚、短い棘のおまけ付き。鼻先は丸く、口が前寄りに付いている。
今のサメとすでによく似たクラドセラケ・クラルキイ。昔から図鑑でおなじみの生き物が当たり前のようにここで暮らしている。
クラドセラケは、この水槽の主ではない。
模造岩と並ぶ巨大な頭が見分けられる。閉じた口は猫に似て少しだけ可愛らしい。 懐中電灯の光に全身を納めることができない。後半身は甚大な筋力を秘めて丸々と太く、斜めに立った長い尾鰭が続く。
シャチやジンベエザメと並んで、全国の水族館でも最大の生き物。ティタニクティス・アガッシジ。
二体別々の岩場に陣取って眠っている。ゆったりとした鰓の揺らめきが甲冑の縁から見える。起きているときも、堂々たる泳ぎで見る者を静かに威圧する。
ここにも異常無し。鰭に傷や皺はなく健康そのものだ。
古生物が飼育できるとはいえ、皆が想像するような本当に巨大なものはまだ難しい。人に見せるとなればなおさらだ。それがここでは、最高のコンディションで実現している。
この水槽の大きさがそのまま、ここで働く私の誇りの大きさだ。
それから一日半、入口直後。
私の手の中にはカウンターが潜んでいた。
カチリ、カチリ。こっそりと数える
「お前、何それ?」
「何って」
「うわっ」「うわ」
カップルだった。二回。
「アノマロを見て入るのを止めたお客さんの人数ですよ……」
「あー……」
奥からも何やら悲鳴が聞こえてくる。子供が泣くのはしょっちゅうのことだ。大体はティタニクティスあたりが人食い怪魚にされている。
「あんま気にすんなよ、仕方ないんだからさ」
ここを素通りすればイルカショーが見られる配置になっているせいもある。
「でもほら、あの子とか」
「うん」
オルドビス大水槽の前で、坊主頭の子が一人、ずっとしゃがみ込んでいる。
主役のカメロセラスを余所に、砂をかき回す三葉虫達を見つめ続けているのだ。手には親から借りたコンパクトカメラ。
嫌がって消されてしまうかもしれないし、あまり上手く撮れてもいなさそうだ。
それでも今この時、夢中で見てシャッターを切る。そのことが大事だと思わずにいられなかった。
悪夢と思う人も多いかもしれない。だとしてもここは、起きたまま夢を見せる場所なのだ。
[アノマロカリス・カナデンシス]
カンブリアンモンスターを代表する生き物。最大全長60cm。同属には2mに達す種もいた。頭部先端に生えた一対の太い触手と左右に飛び出した眼、輪切りのパイナップルに似た丸い口、胴体両脇に並んだ鰭と鰓、三対の尾鰭が特徴。
鰭を胴体から独立して動かせたという証拠はない。鰭の根本に肢があったことが分かり、節足動物や有爪動物に近縁とされるが確定していない。
[パラドキシデス・ダヴィディス]
カンブリア紀に生息した、1mに達する個体もある最大の三葉虫。頭部両脇から後方に長い棘が伸び、脇腹からも各体節から一対ずつ短い棘が生えていた。尾部は小さい。
[ウィワクシア・コルガタ]
カンブリア紀の環形動物。全長数cm。楕円形の体を毛が変化した鱗が覆い、そのうち7~8対程が長く垂直に伸びていた。鱗の表面の溝が光を干渉させ虹色(構造色)を発したと言われる。下面はナメクジのように滑らかに這うための形になっていた。
[エルドニア・ルドウィギイ]
カンブリア紀の棘皮動物。直径5cm程度。円盤状の胴体と触手があった。クラゲのように浮遊したという説とイソギンチャクのように固着したという説があるがナマコに近縁で、クラゲやイソギンチャクより複雑な内臓が輪になって円盤部分に入っていた。
[ハイコウイクチス・エルカイクネンシス]
カンブリア紀のごく原始的な魚類。全長数cm。明確な骨格は持たずごく単純な形態をしていたが、脊椎動物(魚)の特徴である鰓や筋肉の列を持っていた。さらに、化石には眼の痕跡がはっきり残っている。開いたままの口でプランクトンを吸い込んで食べていた。
[アユシェアイア・ペドゥンクラタ]
カンブリア紀の有爪動物。全長数cm。芋虫状の胴体をしていたが肢は胴体の太さより長く、先端に爪を持つ。また顎はなく、丸く開いた口の周りに短い触手があった。化石の産出状況から、海綿の上に住みそれを食べたとされる。
[ハルキゲニア・スパルサ]
カンブリア紀の有爪動物。全長数cm。細長い胴体に、同様に細長い肢7対と棘が並んでいた。かつては上下逆に復元され固い肢と柔らかい触手を持つと思われていた。体の前後も不明だったが、端が膨らんでいる方が前らしい。死んで沈んだ生き物の肉を食べたとされる。
[デンドロキストイデス・スコティクス]
オルドビス紀の欧州・アフリカ近海の棘皮動物。全長10cm程度。偏った三角形の胴体から左右で形の違う触手と長い尾を伸ばした非対称な形状。この他にも当時は左右非対称の棘皮動物が生息していた。有機物の微粒子を吸い込み胴体内で濾し取って食べていたとされる。
[カメロセラス・アルテルナトゥム]
オルドビス紀の北米近海に生息した頭足類。殻長最大11mと、非常に大きく真っ直ぐな円錐形の殻を持つ。広義のオウムガイ類に属し、軟体部は現生のオウムガイに似るとされる。現在のイカと同様捕食性だった。
[トリアルツルス・ベッキ]
オルドビス紀の三葉虫。全長3cm程度。殻の形態は標準的な三葉虫そのものだが、肢や大きな鰓が黄鉄鉱に置換されてはっきりと保存された化石が見つかっており、三葉虫の生前の姿について多くの情報をもたらした。
[ネオアサフス・コワレウスキイ]
オルドビス紀のロシア近海に生息した三葉虫。全長10cm程度。カニやカタツムリのように、複眼が長い柄の先端に付いていた。砂地に潜って眼だけを外に出していたと考えられる。
[アランダスピス・プリオノトレピス]
オルドビス紀のオーストラリア近海に生息した、無顎類に分類される甲冑魚。全長15cm程度。顎を持たず口は前方に開いたまま。背鰭以外の体を安定させる鰭はなく、泳ぎは不器用だったらしい。オタマジャクシに似た体の胴体部分が装甲されていた。泥の中の微生物を食べていた。
[メガログラプトゥス・ウェルキ]
オルドビス紀の北米近海に生息したウミサソリ。全長1m程度。鋏ではなく長い棘の生えた捕獲脚を持っていた。尾の先には先割れスプーンのような鰭があり、中心は棘になっていた。
[プテリゴトゥス・アングリクス]
シルル紀の北半球に生息したウミサソリ。全長2mに達しウミサソリの中で最大級。発達した鋏を持っていたが、物をしっかり捕まえる棘が生えていたとはいえ挟む力の大きさに異論もある。複眼も大きかった。尾の先は菱形の鰭。
[プテラスピス・ステンシオエイ]
デボン紀の淡水域(現在のイギリスとベルギー)に生息した甲冑魚(無顎類)。全長20cm程度。前に真っ直ぐ伸びた角の下に口が開いていた。背鰭の代わりのような棘があり、安定して泳げたとされる。最も早く淡水に進出した魚である。
[ケファラスピス・リエリ]
デボン紀の欧州の淡水域に生息した甲冑魚(無顎類)。全長30cm程度。流線型の体だが下面は真っ平らで、口も下向きだった。装甲のざらついた部分にあった感覚器官で電位の変化を知り、周囲を探る能力を持っていた。これにより泥中でも餌や外敵の居場所が分かったとされる。
[ボスリオレピス・パンデリ]
デボン紀の世界中の淡水に分布を広げた甲冑魚。全長30cm前後。甲冑の一部が顎として可動した板皮類に属する。胸鰭も甲冑に覆われ、節足動物の肢のようだった。こちらも下面が平らで底生魚とされる。眼は甲冑の頂上に空いた穴に並んでいた。
[アカントステガ・グンナリ]
デボン紀の北米・欧州・グリーンランドに生息した、非常に原始的な両生類。全長1m程度。偏平な頭部の後ろには魚と同じように鰓蓋に入った鰓があった。四肢には八本もの指があったが陸上で体を支えることには向かず、もっぱら水中で暮らしていた。しかし水の浅いところで捕食活動を行うことも可能だった。
[クリメニア・ラエヴィガタ]
デボン紀のユーラシアおよびアフリカ北部近海に生息した原始的なアンモナイト。直径10cm程度。偏平で巻きのきつい殻の内部にある隔壁は、後のアンモナイトと違いまだ単純な形状だった。アンモナイトなどオウムガイとイカ・タコの中間に位置する頭足類は、触手に吸盤ではなくフックを持っていたとされる。
[クラドセラケ・クラルキイ]
デボン紀の北米近海に生息したサメ。全長は最大で2m程。すでに現在のサメとよく似た姿をしていたが、頭部には感覚器官のプラットフォームである尖った鼻先がなかった。また二枚の背鰭それぞれの前に棘が生えていた。当時の捕食者の中で最も速く泳いだ。
[ティタニクティス・アガッシジ]
デボン紀の甲冑魚。板皮類では最大級で、硬骨のない後半身の復元によるが5~8mに達した。口は大きく開くことができたが近縁種と違って鋭い牙状の突起がなく、海底の砂や泥を掬って有機物や小さな生き物を食べたとされる。
Tweet |
|
|
1
|
0
|
追加するフォルダを選択
もし古代の生き物が甦って、しかるべき方法でなら飼えるようになったら?
古き時代に支配者だった者達は、復活したら人間の生活をどのように支配するのか。
化石を通じて彼らに焦がれた人々は、時間という障壁を取り払われて何を見てしまうのか。
"その筋"ではある意味定番の空想を、飼い主の少女達の視点で描くショートコメディ第四話。
◆カンブリア紀からデボン紀までのツアー。