19/10/13 23:30 T25_owner さん
かったから水害は少ないエリアだろうと思ってたけど、もったねぇ」 民俗学すげぇ。posted at 23:30:18@etzco 気を付けないとだよねぇ…posted at 23:25:43そ…
19/08/31 17:21 絵本狐 さん
創作人形作家展」に参加します2019/9/2(月)〜10/27(日)須坂市 世界の民族人形博物館小池千枝コレクション 世界の民俗人形博物館〒...続きを読む >>…
19/08/18 08:04 集積屋 さん
す!信じてください!!画像は準備してない!!)15年ぶりに国立歴史民俗博物館行ったりお前遊んでばっかりでは? 歴博、展示リニューアルが…
19/07/02 11:30 satomi さん
のでしょう。こうしてみると、ヤンキーが単なる不良文化に収まらず、民俗学的な広がりを持っているように感じるのは私だけでしょうか。  …
19/05/24 05:01 明日武 さん
念や社会的抑止効果が存在してるのなら、化学というよりも、社会学、民俗学や考古学のジャンルじゃないかと思うんだよ。#ホラー漫画05/23 21:18asm99…
19/05/09 12:28 明日、いかりや。 さん
次旧市街、旧三次銀行本店を利用した「辻村寿三郎人形館(三次市歴史民俗資料館)」と言った範囲は全部レンタサイクルで比較的楽に回れます。…
19/05/08 12:26 明日、いかりや。 さん
ました。実は稲生物怪録の柏本の写しは16年前に一度三次の三次市歴史民俗資料館で見た事があったので、久々の閲覧だったんですが、ホントこれ見…
19/05/06 00:33 BAD さん
こぶる面白かったのです。著者の今野圓輔という方は新聞記者でもあり民俗学者でもあった方だそうです。本の内容といえば、新聞・雑誌に掲載さ…
19/01/28 02:35 瀬凪悠 さん
映画「刀剣乱舞」のロケ地になっていた松坂城跡の中にある松阪市歴史民俗資料館内で、台本やロケ地の写真、出演者のサインなどを展示しています(∩˃o˂∩)♡ファンの皆様ぜひお越しく
映画「刀剣乱舞」&...
18/11/17 04:01 R^3 さん
特別な風習か何かに違いない!って思って島の人に聞いたら「お供えの台が風に飛ばされないように乗せてる重し」だそうで。民俗脳死… 11-16 14:34 …
18/11/07 04:22 BAD さん
s://t.co/TZJYcpVO32 11-06 17:58 黒沢尻高等女学校の校舎。意外に小さい。今は民俗資料館になっています。 https://t.co/ULACwaKNYD 11-06 17:52 @pisao73 ワンルーム…
18/10/09 05:03 絵本狐 さん
ずくちゃん制作体験」をしました。開催日:2018/10/07(日)PM1:30〜時間:3時間程度場所:小池千枝コレクション 世界の民俗人形博物館続きを読む >>…
18/09/09 01:34 絵本狐 さん
:2018/8/26(日)PM1:30〜時間:3時間程度場所:小池千枝コレクション 世界の民俗人形博物館 〒382-0031 長野県須坂市大字野辺1367-1 026-245...続き…
18/08/10 21:45 絵本狐 さん
長野県須坂市「信州の人形作家たち」に参加します世界の民俗人形博物館にて【人形展示】と【制作体験】と【サークル出張展示会】をします〜(&Phi…
18/04/30 04:08 鳥頭堂正太郎 さん
t.co/Y3sq2Bp7qW https://t.co/ZDl9f2l82T 04-29 10:37 竿燈祭が気になってた (@ 秋田市民俗芸能伝承館 ねぶり流し館 in 秋田市, 秋田県) https://t.co/qe92SIxw64 https://t.co/…
17/12/01 18:30 黒翼猫 さん
といった禁忌が数多くあった。あっ …。神霊の宿る木常 光 徹(国立歴史民俗博物館)伊那市の富県で山林を伐採したとき 、杣 がメオトギ(夫婦木)の…
17/11/27 11:33 家出猫町 さん
とは接しないで情報から病気を判断する医者も存在する。病気における民俗学や現象学ともいえる仕事だ。その患者の持っている病気はどのような…
17/11/27 11:33 家出猫町 さん
とは接しないで情報から病気を判断する医者も存在する。病気における民俗学や現象学ともいえる仕事だ。その患者の持っている病気はどのような…
17/10/09 12:57 AutoReverse さん
念の一つであり、日本人の信仰・他界観念を探るための手がかりとして民俗学上重視される。いや ゐや:礼…敬うこと。礼儀。うや。/敬意を表して…
17/06/17 22:19 家出猫町 さん
たのかもし知れない。もしかしたら日本以外の土地で飯田茂実さんは、民俗学的に多くの人に話を聞き、このような物語を創作したのかもしれない…